英語の勉強で、多くの人がつまずくと言われているのが「偏差値55の壁」だ。
「英語はニガテではないけど、偏差値55から伸び悩んでいる…」そんな悩みを持つ生徒も多いはずだ。
英語の学習には「暗記」「理解」という2つの要素が必要なのだが、「とりあえず参考書をやっておこう」「テスト前だけ単語を覚えておこう」といった「その場限り」の勉強をしていないだろうか?
確かに、ただひたすら参考書を読んだり単語を暗記すれば、偏差値55くらいまでには到達できる生徒も現れるかもしれない。だが、ここからさらに「偏差値60」を目指すとなれば、「ニガテ分野を無くせるか」「学んだことの応用力を身に着けられるか」といった一歩先のレベルが求められる。
偏差値60まで成績を伸ばしたいのなら、「単にやっているだけ」という勉強から抜け出し、「自分の思考力を使って、学んだ知識を内面化できる」ように日々の勉強に取り組むことが大切だ。そのためにはまず、自分がニガテとする分野を見つけ、曖昧だった単元を復習したり、応用力を身に付けるトレーニングを始めよう!
ここでは、英語の「偏差値55の壁」を突破するためのオススメの参考書を、分野別に紹介する。それぞれ効果的な勉強方法を併せて伝授するから、今日からトライしてみてくれ!
英語勉強は「基礎」なくして「応用」なし!
偏差値55から伸び悩んでいるという生徒は、ずばり「まだまだ基礎に隙がある」状態だ。
定期テストの範囲だけを学習したり、問題集の答え合わせをするという勉強だけでは、「基礎知識が曖昧になっている箇所」に気が付けていないのかもしれない。
英語勉強を進めるうえで一番大切なのは、まずはしっかり「基礎を固めること」だ。基礎とは「英単語」「英文法」のことであって、この学力を応用してやっと理解できるようになるのが「長文問題」となる。つまり、英語の基礎が無ければ、応用となる長文問題を解くことはできないというワケだ。
そのうえで、「長文問題でいかに点数を獲得できるか」によって、偏差値60に到達できるか否かが決まってくる。
というのも、MARCHや関関同立、早慶上智といった偏差値60以上の難関大学では、英語試験の「長文読解問題」の配点が高く設定されている。「長文読解問題で点数をどれだけ獲得できるか」で、合格・不合格が左右されるといっても過言ではないのだ。
もしキミが偏差値60以上の難関大学を目指しているのなら、「まずは基礎学力を身に付けたうえで、応用となる長文問題が解けるようになる」ことを意識して取り組むと良い。
高1や高2の生徒も、少しでも早い段階で長文問題の演習ができるよう、今からスタートを切ろう!
英語の偏差値55で、どう勉強を進めるか
偏差値55から60を目指すために必要な勉強には、次の3つがある。
②英文法
③長文読解の演習
すでに偏差値が55ほどある生徒は、試験や模擬試験などである程度点数が取れているかもしれないが、「英単語や文法が完璧とはいえない」状況だ。
単語帳や参考書を使い、①と②については完璧を目指して継続的に学習しよう。偏差値60以上の難関大学では、英語試験の「たった1点」で不合格になることもあるから、ニガテな分野や曖昧な箇所を作らないことが重要だ。基礎を100%完璧にしておけば、試験での不安要素を取り除くことができるだろう。
そして①と②について習得したあとは、③の長文読解の演習を始めるタイミングだ。このとき、難易度が高すぎる参考書を選ぶのではなく、易しい問題から応用問題まで、幅広く掲載されている参考書がオススメだ。
最初から難易度の高い長文問題(早慶上智や東大レベルなど)に触れるのは、偏差値55の生徒ではまだ早い。自分の理解度に応じて、徐々にレベルをアップしていこう。レベルアップしていくうちに、難しい問題にもチャレンジできるようになるはずだ。
ということで、上記の勉強に役立つ4つの参考書を紹介していこう。
1.〔英単語〕 キクタンBasic4000
キクタンとは、その名の通り「聴いて覚える英単語集」だ!
4つのシリーズのすべてにCDが付属しており、通学中や自宅のスキマ時間などの時間を有効活用しながら習得できるのが特徴だ。音楽に乗せて英語が読み上げられているから、淡々と英語を聞くよりも「英語の独特な発音をリズムに乗せて覚えやすい」と魅力がある。
英単語は「反復学習」することでグンと定着率がアップするから、CDを聞くだけで手軽に復習できるのも、暗記がニガテな生徒にとってありがたいはずだ。
「Basic4000」では、大学受験の基礎レベルとなる英単語「約2000語」の中から、「入試に出る」「実用で使える」1120語が収録されている。日東駒専などの中堅私立の受験レベルに対応しているから、偏差値55以上を狙う生徒には必ずマスターしておきたいレベルといえるだろう。
収録されている英単語については、最新の大学入試問題や語彙研究などのデータベースを徹底分析して厳選されているため、日常生活で使えるものから、受験勉強にまで活用できる。受験生だけでなく、普段の高校の学習から社会人まで幅広く使用されていることも人気の理由だ。
ただし、偏差値60以上の難関大学を受験する場合には、約2000語の英単語を覚えなければならないから、この本だけでは収録語数が物足りない点もある。「目で覚える暗記方法に不安がある」「基本単語を効率よく覚えて、2冊目に移りたい」という生徒は、キクタンを選ぶ価値があるだろう。
■メリット・デメリット
「キクタンBasic4000」のメリット
・中堅私大レベルに対応している
・耳で聞いて覚えることで、発音や意味が定着しやすい ・スキマ時間など、短時間でも継続して勉強しやすい ・音楽に合わせてテンポよく単語を反復学習できる ・アプリを使ってスマホから学習もできる |
「キクタンBasic4000」のデメリット
・偏差値60レベルの受験に必要な単語数(約2000語以上)に足りない
・本を見ながら自分のペースで進めたい人には不向き ・フレーズや例文で覚えたい人には使いづらい |
■キクタンBasic4000の勉強法
本書は、冊子と付属CDがセットになっており、音楽に合わせて単語を音読して定着される「チャンツ」という学習方法となっている。
「1日16語×10週」というスケジュール学習が推奨されており、付属CDも1日ごとに分けて収録されている仕組みだ。以下は、1日16語のペースの勉強法だ。 ①「かんぺきモード」でCDを聞く(1日の学習範囲まで) ②テキストを見て、単語や例文を目で見て確認する ③テキストを見ながら、CDをリピートして音読する ④暗記できたら、CDだけを聞いてシャドーイングする ⑤スキマ時間に「しっかりモード」で復習する ⑥次の日も同様に、①~⑤の手順で1日分の学習範囲を進める 1日16語という仕組みになっているが、これでは学習ペースがゆっくりしているため、1周終えるのに約2ヵ月かかる。もっと早いペースで暗記したい人は、1日に7日分の学習範囲を増やすのがオススメだ。1冊終えた後は、CDで復習を継続しながら、より単語数の多い2冊目を始めると良い。 |
■こんな人におすすめ
・目で見て覚えるのがニガテで、音楽に合わせてリズムよく暗記したい人
・毎日少ない単語数で着実に暗記していきたい人
・中堅私大レベルの基本単語を覚えきれていない人
・フレーズ型や例文型の単語帳が合わなかった人
■Answerzの評価
2.〔英熟語〕 速読英熟語
速読英熟語は、大学入試に必要な英熟語を網羅できる一冊だ。
英熟語は単語や文法と比べて、「そこまで重要ではない」と思っている生徒もいるかもしれないが、文法問題や長文問題の精度を上げるには、英熟語の勉強は不可欠といえる。
よく使われる英熟語を習得しておけば、前後の単語が分からなくとも文脈から意味を予想できるといった効果がある。偏差値55の壁を超えるのに効果的な知識なのだ。
本書では、過去数年間の入試問題を分析して、特に重要な英熟語と構文が約1,000語が掲載されており、中堅私大レベル~MARCHや早慶上智などの難関大学レベルまで対応している。
特徴的なのは、英熟語を「単体」で覚えていくのではなく、「長文の中で英熟語が盛り込まれている」ということだ。英熟語の意味はもちろん、本文の中でどのように使われるのかを学べるから、記憶にも定着しやすくなる。
基本的な単語や文法を理解していることが前提ではあるが、難易度の高い単語が出てきたり、難解な文章が出てくることは少ない。「長文読解の前に英熟語を習得しておきたい」という生徒にとっつきやすい内容といえるだろう。また、「文法の穴埋め問題で間違いやすい」という生徒にも、本書を使うことで解答の精度を高められる効果も期待できる。
■メリット・デメリット
「速読英熟語」のメリット
・大学入試に頻出の英熟語を網羅している
・中堅私大レベル~難関大学レベルまで対応している ・英熟語と同時に長文を読むトレーニングにもなる ・豊富な熟語の使い方(表現)を理解できるから、読解力が身に付く |
「速読英熟語」のデメリット
・基本的な英単語、文法の理解が必要
・英熟語だけをサクサク覚えていきたい人には不向き |
■速読英熟語の勉強法
本書では、見開き2ページのうち、
左側:英語長文(下部に単語の意味が記載) という構成になっている。 英熟語に該当する箇所が赤字になっており、次のページにて熟語の意味や例文がまとめられているのが特徴だ。1セクションずつ理解を深めていくことがポイントだ。 オススメの勉強法は次のとおり。 ①熟語ページで熟語の意味を理解する ②何も見ずに長文を読み、分からない熟語や単語にチェックを入れる ③日本語訳を確認し、チェックを入れた箇所と答えを照らし合わせる ④再度熟語ページを復習し、長文を直読直解できるまで反復学習する 熟語の意味をなんとなくではなく、見て確実に意味が言えるようにするまで定着させることを意識しよう。本書を1周したあとも、「1日30語」などのルールを決めて忘れないように復習することが大切だ。 |
■こんな人におすすめ
・英熟語を勉強しながら長文を読むトレーニングをしたい人
・文法問題の穴埋めや選択問題で間違うことが多い人
・単語帳を一通り終えて、英熟語の勉強を始めたい人
・難関大学レベルの受験を目指している人
■Answerzの評価
3.〔英文法〕 総合英語 Evergreen
総合英語 Evergreenは、大学入試に必要な英文法をすべて網羅できる一冊だ。
基礎から難関大学レベルまでカバーしているから、参考書として知識を身に付けるだけでなく、英文法の辞書として活用している生徒も多い。長きに渡って「定番の一冊」として支持されているから、まさに受験生必携の文法書と言えるだろう。
本書では文法事項ごとに「問題」と「解答・解説」が構成されているのだが、解説には「なぜそうなるのか」といったルールが理論的に説明されているから、英文法の根本から理解するにはぴったりといえる。
「英文法がまだ完璧でない」生徒や「長文問題を解こうとしても文法でつまづくことが多い」という生徒は、本書で英文法を総復習したり、困った時の辞書代わりとして使うのがオススメだ。
ページ数は672ページとボリュームは多いが、この1冊を完璧にしておけば英文法の基礎知識はひとまず安心だ。本書で基礎を習得しながら、併行して文法問題集を使って演習することで、「理論」と「実践力」の両方を身に付けられるぞ。
■メリット・デメリット
「総合英語 Evergreen」のメリット
・大学受験の英文法のすべてを一冊で網羅できる
・文法事項のルールが理論的に解説してあり、暗記ではなく「理解」ができる ・文法の基礎の基礎から、発展的な項目まで一冊でカバーできる ・わかりやすいイラストや概念図が豊富だから、英文法を多角的に理解しやすい ・1冊を習得した後も、辞書として授業や受験勉強にずっと利用できる |
「総合英語 Evergreen」のデメリット
・ボリュームが多く、1冊を終えるまでに時間がかかる
・文法の理論を習得できるが、実践力をつけるには不十分(演習向け問題集などが必要) |
■ 総合英語 Evergreenの勉強法
本書では、文法ごとに第24章までのセクションがあり、内容に応じてPart1〜4部構成となっている。
Part1 基本:文法の基本的な概念を解説 Part1からステップアップして勉強することで、スムーズに理解を深められる。 具体的な勉強法は次のとおりだ。 ①1日1章を目安に取り組む。 ②Part1やPart2で基本事項を読み、「なぜそうなるのか」を理論的に説明できるまで理解する ③(Part3がある章)発展的な項目に目を通し、理解する ④(Part4がある章)Part1~3を理解した後に、Part4を読み込んで理解する ⑤英文法の問題集(文法事項ごとに分けられたものが良い)を使い、何も見ずに問題を解く ⑥分からなった箇所、間違えた箇所を、再度本書で復習する 本書は文法を学んだあとでも辞書として利用できるため、重要な事項や間違えやすいポイントに、マーカーや印をつけておくのがポイントだ。 また、「知識はあるはずなのに、問題となると解けなくなる」といった失敗をしないために、文法事項ごとに問題を解くトレーニングをしよう。 「総合英語 Evergreen」の完全準拠問題集「文法の基礎力を身に着けるトレーニング」では、参考書と同じ順番に問題が掲載されているからオススメだ。 |
■こんな人におすすめ
・英文法をなんとなく理解していて、完璧に理解できていない箇所がある人
・どの英文法を知っているか、知らないかが分からない人
・文法問題(選択、空所補充、並び替え等)の解答を悩む、あるいは間違えやすい人
・大学受験勉強で困ったときに参照できる、網羅的な文法書が欲しい人
■Answerzの評価
4.〔長文読解〕 英語長文レベル別問題集4
英語長文レベル別問題集4は、長文読解の基礎となる「精読力」をトレーニングができる問題集だ。レベルに応じで6冊のシリーズが展開されているが、問題集4は「中級レベル」となり、共通テストや中堅私立大レベルに対応している。
長文問題の参考書や問題集はさまざまあるが、基本的には以下の2種類に分けられている。
2.英文読解:文章全体の内容を把握し、どこに何が書かれているかなど捉える
大学入試の英語のなかでも「長文問題」の配点は大きく、「内容全体を捉える問題」の配点が大きいことが多い。とはいえ、英文の1文1文の構造や意味(英文解釈)を正しく理解できていなければ、長文全体を把握するのは難しいだろう。問題だけを量こなして解いていても、英文解釈の力が無ければ得点につなげることができないのだ。
その点本書では、長文の全てにSVOCが振ってあるから文の構造を理解しやすく、「どの訳が間違っているか」を全文で確認できるのが特徴だ。全文にSVOCが振ってある参考書はそう多くないから、精読のトレーニングにはもってこいといえる。
全部で12題とボリュームは少なめだが、問題に対する解説文がかなり充実していることも魅力。「長文をきちんと精読して学びたい」という生徒にも最適だろう。
■メリット・デメリット
「英語長文レベル別問題集4」のメリット
・全文にSVOCが振ってあるから精読しやすい
・設問に対する解答が詳しく解説されており、英文解釈のトレーニングに向いている ・問題数が少なく、短期間で集中的に英文読解力を鍛えられる |
「英語長文レベル別問題集4」のデメリット
・本書だけで長文問題が完璧になるわけではない(一方進んだ長文読解の勉強が必要)
・基礎的な単語や文法知識(SVOC等)が必要 |
■英語長文レベル別問題集4の勉強法
本書では、1題につき以下の4つの項目で構成されている。
1.英語長文(問題文) 英文の精読力を身に付けるには、以下の手順で進めるのが効果的だ。 ①何も見ずに問題を解く ②設問の解答をチェックし、解説を読む ③構造分析と和訳を照らし合わせて、文章構造(SVOC等)を理解する ④再度問題文を読み、SVOCを意識しながら全文を訳す ⑤分からなかった箇所・解答を間違えた箇所を解説を見ながら復習する 大切なのは、解答をただ見て答え合わせをするだけでなく、「なぜその解答になるのか」「なぜ間違えたのか」を根拠を説明できるまで理解することだ。 解説や和訳を確認したあと、もう一度自力で英文を訳すことで、「理解できているか否か」を把握しやすくなる。1日1問ずつ問題を解いて、2周、3周と同じように解くことで、正しく文章を読み解く力が身に付くはずだ。 分からない箇所やよく間違える箇所があれば、英文法書を振り返り、文法を正しく理解できているかその都度復習することも重要だ。 |
■こんな人におすすめ
・基礎的な単語や英文法を習得したあと、長文読解の勉強を始めたい人
・長文をなんとなくで訳してしまっている人
・長文問題で分からない点や間違いが多く、単なる答え合わせになってしまう人
・受験まで半年以上期間がある人
■Answerzの評価
理解度に応じて最適な参考書を選ぶことが大切
英語の偏差値が55から伸び悩んでいるという生徒の多くは、
「分からないところをうやむやにして、放置している」
「何を理解していないのかが分からない」
というように、基礎的な知識に抜けがある状況といえる。
こうした「抜け」をそのままにしていると、文法問題でケアレスミスをしたり、長文問題で点数を取ることが難しくなってくるだろう。
偏差値55の壁を突破するためには、まずは「自分の理解度がどれほどのものか」チェックすることが大切だ。学力テストや問題集を解いてみて、分からない箇所やよくミスをする箇所を洗い出すことから始めよう。
「文法問題で間違うことが多い」「長文もなんとなくて読んでいる」という人は、英単語や英文法といった「基礎」が足りていない証拠だ。単語帳や総合文法書などを使って、「意味や構造を習得する」ことを意識してほしい。
基礎力がついてきたら、いきなり過去問演習や難易度の高い問題集を始めるのではなく、長文読解の準備ともいえる「精読」に力を入れるのが効果的だ。点数に差が付きやすい長文問題だからこそ、「なんとなく」や「勘で」解答するのはNG!確実に点数を取れるよう、まずは英文解釈の参考書を使い、読解のスキルを積んでいこう。
このように、自分の理解度に合わせて最適な参考書を使うことで、段階を踏みながら確実に理解度を高められ、解答の質もグンと上がってくる。偏差値60を目指して今日からトライしよう!