MARCHを志望校とするキミにとって、英語の攻略が最優先事項なのは間違いない。
英語は積み重ねがすべてであり、入試直前の短時間で大きく得点を上げることが難しいからだ。
だからこそ、高2の今から実力を積み上げることが
大きなアドバンテージになってくる。
今日は、キミの受験勉強を大きく左右する英語の勉強法を紹介しよう!
最大のコスパを実現『英単語ターゲット1900』
英語を得意にするために大前提となるのが単語力だ。
文法を学ぶにも長文を読むにも単語力は絶対に欠かせない。
「わかってるけど、単語だけに時間をかけられない……」。
それが忙しいキミの本音ではないだろうか。そんなキミにピッタリなのが『英単語ターゲット1900』だ。
単語帳はたくさんあるが、本書の大きな特徴は「一語一義主義」にある。
入試にもっとも出題される単語の意味が掲載されているため、効率的なのだ。
英語をマスターするための知識は膨大であり、受験までに全てを覚えることは難しい。
だからむしろ「何を学び、何を捨てるか」が重要になってくる。
英単語ターゲット1900は、効率化に重点を置かれているため、受験で使用する英単語を厳選して効率的に学習することができる。
受験に適した単語帳で最初の一歩を踏み出そう!
イメージで英語を攻略『一億人の英文法』
『一億人の英文法』は、話すことを目的に作られた文法書だ。
仕事で英語を使う人の参考書としても優れた本だが、大学入試を目指すキミにもオススメできる。
大学入試はもちろん重要だ。
しかしそれ以上に重要なのは、キミ自身が将来英語を必要とするとき、英語を使いこなせることではないだろうか。
現に入試でもコミュニケーションは非常に重視されており、本書はその準備としても最適だ。
本書の特長は図やイラストを多用し、英語のイメージを掴めるよう工夫されていることだ。
英語が日本語とは異なる別の言語である以上、イメージを掴むのが効果的な場面は必ず出てくる。
だから本書は大学入試のその先を意識して勉強したいキミも満足できる一冊だ。
もちろん解説も読者が読みやすいように最大限工夫されている。
見た目の厚さに尻込みせず存分に使いこなしてくれ!
一冊で精読と速読を学べる『大学入試英語長文ハイパートレーニング レベル2』
MARCHの入試に挑むとき、長文読解を避けて通ることは絶対にできない。
「でもいきなり長文を読むのはハードルが高い……」。
英語が苦手なら、そう思うのも無理がないだろう。
そんなキミにオススメしたいのが『大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル2』だ。
入試の長文に入るにあたって、スムーズに学習できるのが本書のメリットである。
そもそも長文を読むためには2つの技術を身に付けなくてはならない。
1つは精読であり、もう1つは速読だ。
精読とは、細かい部分に至るまで注意深く読むこと。
速読とは、全体的な意味を捉えつつ、なるべく早く概要をキャッチする読み方。
忘れてはならないのは、速読は精読の上にはじめて成り立つものだということ。
精読ができないまま速読をしても、それはなんとなく読んでいるだけに過ぎない。
本書はまず精読を身に付け、十分な練習をした上で速読を身に付けられるように構成されている。
スラッシュリーディングや文構造の把握も無理なく1つずつ習得できるようになっている。長文に取り組む時もハードルの高さを感じずに済むはずだ!
英語を読む目が変わる『英文読解入門基本はここだ!』
長文を読むために大前提となるのは一文ごとの理解だ。
このあまりにも当たり前の事実を軽視したために長文に苦労する受験生があとを絶たない。
英文を読むということは、文章に含まれている英単語の意味を調べ、日本語訳した単語を組み合わせて、日本語をつくるという作業ではない!
ではいったい何をすればいいのか?
その疑問に答えるのがこの本、『英文読解入門基本はここだ!』である。
タイトル通り基本に特化しているため、
「英文を読むってどうすればいいの?なんとなく合ってればいいんじゃないの?」
と思っているキミの目からウロコが落ちること、間違いなしだ。
オススメ年間スケジュール
上にオススメの参考書活用スケジュールを示した。
まず、『ターゲット1900』で単語力を身に付けたい。
単語力が不十分な状態では英文法のレベルアップも、長文のスムーズな読解も難しい。
こうした状態で文法や長文に時間をかけても、成果が出ないからモチベーションが上がらない。
その意味でも、単語力を身に付けることは絶対条件だ。
まず2ヶ月で2周、そして次の2ヶ月で3周反復して定着させよう。
最初の2周は忘れることを前提にしてかまわない。あまり最初から気負わず、繰り返すことで脳に単語を定着させるのだ!
続いて、『1億人の英文法』を使う。
5月から7月までで1周読もう。さらに、夏休みの時間のある時期にもう1周することで十分な理解が得られるだろう。
英文法がある程度固まってきたら、
『英文読解入門基本はここだ!』で読解の基礎を学んでもらいたい。
厚い本ではないから、短期間で1回読んで、折に触れて参照するようにするとよい。
秋からは『大学入試英語長文ハイパートレーニング レベル2』で実戦力を身に付けていく。
最初は難しくて解けないかもしれないが、何度も挑戦してほしい。
自分の単語力の不足や文法の理解の甘さに気付くかもしれない。でも、それでいい。
「自分はまだまだだ」と思ったら、
『ターゲット1900』や『1億人の英文法』に戻って確認すればよいのだ。
読んでいただけのときより格段に理解が深まるはずだ。
そのくり返しがキミを強くするんだ!
自分に合った参考書で今日からスタート!
参考書を選んでいると、ついレベルの高いものを選んでしまいがちだ。
しかし一番重要なことは、今の自分をレベルアップさせてくれる参考書を選ぶこと。
今回紹介したのは、定期テスト対策レベルから無理なく入試レベルに移行できるものばかりだ。
十分活用して、受験生としての第一歩を踏み出してくれ!